今日は7月7日
改めて織姫と彦星のお話を思い出そうとすると難しかったです。。
トルコギキョウ「織姫」

【七夕の伝説】
こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星)として知られています。
織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でした。
夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイル。
夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認め、めでたく夫婦となりました。
その後2人は夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなっってしまいます。
このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離してしまいます。
年に1度、7月7日だけ天帝は会うことをゆるし、天の川にカササギが橋を架けてくれ会うことができます。
しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、織姫は渡ることができず夏彦も彼女に会えません。
星の逢引であることから、七夕には星あい(星合い、星合)という別名があります。
また、この日に降る雨は催涙雨とも呼ばれ、催涙雨は織姫と夏彦が流す涙と云われています。

今日は催涙雨ですね

この言い伝えは地域によって変わっているようなので
皆様の地域ではどんな七夕の伝説になっているのか調べてみるのも楽しそう


肌寒い日になりそうです。
夏風邪などひかれません様お気をつけください。